BLOG

普段なにげなくやっていることを減らすことで、時間的余裕を得る。 

そうすることで、心の余裕も生まれ、自分の好きなことに時間を当てられる。

毎日が充実していく。 

 そのために、普段やっていることを減らす。生活を見直してみよう!


 ここではわたしが実践してみたことを載せています。 ご参考になれば幸いです。 





 ヘアーセットをやめる

 クセっ毛なわたし。毎日ヘアスプレーし、髪をセットする・・・。

早くても5分はかかる。 

 この5分を節約するには、美容院へ行くこと。

 美容院でストレートパーマをかけてみた。

所要時間は4時間。 

 髪はサラサラになって、ヘアー美人度アップ(?!) 生まれ変わった気持ちで、気分もいい。

きちんと感もアップだ。 




 毎日掃除機をかけるのを止める

 家族5人で生活していると、なにかしら毎日床にゴミが・・・。

 毎日10分くらい掃除機をかけていたが、今話題のお掃除ロボの力をかりる。

 予約タイマーをし、家族が留守の間に起動をセットする。

 帰宅のときには、床のゴミがなくなり、すっきりきれいな印象。

 帰ってきたときにほっとする。 

これはお金を投資する必要が、時間を節約するにはもってこいの方法だ。

 掃除機所要時間0分。 




 食器洗いをやめる 

 食器洗いを食洗機に任せてしまう。 

今まで食後に30分の食器洗いをしていたのが、5分で終わるようになった。 

 食洗機におまかせ。 

さすがに鍋など大物は手洗いする羽目になるが、食洗機にホイホイ食器をセットし、タブレットの食洗機洗剤をポイしたら完了する。 

 洗う食器の量が少なくても、1回の食事でセットにかける。

 以前、食洗機に食器がたまってからセットをかけていたが、溢れ出してしまうし、効率が悪いので、少ない量でも食洗機を仕掛けることにした。

その方が効率的だと気付いた。





食洗機洗剤、洗濯洗剤はタブレットにする

 タブレットにすることで、いちいち計ることがなくなった。

 とても楽になった。




 毎日食事作りをやめる

 最近人気の”つくりおき”。 

 おかずをまとめて作ってしまう方法だ。

わたしはこの方法で家事が断然楽になった。 

お弁当作り、毎日の食事作り。

1日のうちにどれくらいの時間を使うことになるだろうか?

 まとめてつくることで、時間を節約できる。

 食材をカットする、食材を茹でる。

これだけでも毎日するよりまとめて一気にやる方が断然早い。

 例えば茹でる。 

 ゆで卵→野菜(もやし→キャベツ→人参千切り→オクラ) 一回沸騰させるだけで、順番に茹でていく。

いちいち毎回沸騰させ、その都度ゆでるより断然早い。

 茹でる、炒める、煮込む、オーブン加熱と同時進行させれば、1日のうちの短時間で3〜5日分のつくりおきおかずができる。 

 わたしの場合、所要時間は1時間半〜2時間くらい。 

このおかげで、ささっと夕食の用意もできるし、お弁当もつめるだけで楽です。

◆いつでもバッグに忍ばせて・・・◆

わたしはいつもお仕事バッグに、”エコバッグ”を忍ばせています。

会社帰りに、買い物へ寄ることが多いからです。

(買い物以外にも、荷物が多いときなど助かります♪)


エコバッグを持つなら、ぜひお気に入りを持つことをオススメします。 お気に入りだと、やはりうきうきしますよね。


それとぜひ決め事を作ることもオススメします。


わたしの場合、”このバッグに入る分量だけ買う!”という決め事をしています。

 買いすぎてパンパンなバッグにならず、スマートに買い物して帰れるよう心がけています。

節約効果にも効き目アリです!!。


【こんなエコバッグはいかが?】

◆朝ごはんは、いつものお決まりパターンで・・・◆

朝は出かける準備があったり、お弁当作りがあったりと何かと忙しい時間帯です。

そんな中で、朝ごはんのメニューに頭を悩ましているヒマはありません!


そこで考えついた結果が、

”朝ごはんを定型化する!”ことです。 

つまり、いくつかパターンを決めておき、そこから選ぶだけ。


朝にもってこいの食材と言えば、”たまご”。

たまごも料理に分けると、

 ①スクランブルド・エッグ

 ②目玉焼き

 ③卵焼き。

ここから、今日食べるものをチョイスします


【わたしの朝ごはんお決まりパターン】

たまご料理、スープ、主食、その他4つの組み合わせ。

◆たまご料理‥‥スクランブルエッグ、目玉焼き、卵焼き

◆スープ‥‥‥‥‥ポタージュ、おみそ汁、野菜スープ

◆主食‥‥‥‥‥‥パン、ごはん

◆その他‥‥‥‥‥サラダ、温野菜、フルーツなど


これらのパターンから選び、あとは余裕があれば付け足します。

例えば、ウィンナー、きんぴらごぼう、お漬物などなど。

その他、前日の残り物や、お弁当おかずの残り物も出すこともありますよ。

◆ ◆ い そ が し い 朝 家 事 を ラ ク に す る 方 法 ◆ ◆

朝はとっても忙しい。

お弁当作り、朝ごはん作り、こどもたちの準備、自分の準備、ごみだし、朝片付け・・・・・。

朝は眠たいし、少しでも長く寝ていたい・・・。

そうしていると、時間はあっという間にたってしまい、あわてて朝家事が始まってしまう。


どうにかいつものあわただしい朝の家事をラクにする方法はないか考えてみました。


それは、

夜のうちに朝の家事をしておくこと!


朝と夜の家事、どちらかというとわたしは夜家事派。

夜の家事(夜の時間帯の家事)のほうがはかどります。

わたしと違って朝が強い方は、早起きをしてこなしたほうがいいかもしれません。


夜のうちにできる朝家事はというと・・・

・朝出すごみを玄関へまとめておく。

・お弁当のおかずを作っておく(朝はできるだけつめるだけで済むようにする)

・朝に炊飯がたけているようにセット。

・朝ごはんの下ごしらえ(簡単でOK)

・献立メニュももちろん決めておく。


家事以外にも用意しておくと便利なのがこちら。

・明日の着るものを用意しておく。

・明日のかばんの荷物の準備をしておく。


朝は余裕時間を生み出したい。

時間がないと焦ってイライラしてしまう。・・・その日の始まりが台無しに・・・。


朝のあわただしい毎日を、”朝ラク家事作戦”で少しでも余裕のもてる朝にしてみませんか?

◆ ◆ 明日の予定を寝る前に立てておこう ◆ ◆


わたしは、寝る前に明日の確認・予定をしておきます。

具体的にいうと、明日の予定(ToDoリスト)はもちろん、朝・昼(弁当)・晩ごはんの献立プラン、 それと買い物リストも作成しておきます。

このようにしておくと、効率的なんです!


ダラダラと無駄に時間を過ごさないためには、TO DO リストが欠かせません。

「やるべきこと、したいこと」それらを着々と実行に移すのです。

いちいち、「今日は何をするんだっけ?」と思い出すムダ時間のないように。

そうして、やるべきことを終わらし、自分のための自由な時間を楽しみましょう。


そして、献立に関してはメニューを決めておくか決めておかないかでかなり負担が軽減されます。

主婦の悩みって、毎日の献立ってよく言いますよね。毎日の繰り返しだからこそ、大変です。

献立が決まっていると、日中の間「今日の晩ごはんは何にしよう?」と思い悩まずに済みます。


それに、スーパーに行って献立を決めていては、余計なものまで買ってしまいコストがかかるし、時間もかかってしまいます。


明日やるべきことを書き出しておく!

明日の献立、買い物プランは寝る前に決めておく!

わたしはこれでかなりのストレスが軽減されましたよ。


⬛︎わたしの生活に欠かせない必須アイテムをご紹介しています⬛︎


みなさんには、自分には欠かせないアイテムってありますか?


必須アイテム、お気に入りで肌身離せないアイテムといえます。


改めて自分に必要なアイテムを見直すことで、大切に思う気持ちが生まれ、大事にしようという好循環が生まれます。


今一度、自分にとって大切なアイテムは何か見直してみませんか?


以下のアイテムは、わたし個人にとっての大切な生活必須アイテムです。よかったら参考にしてみてください。


本+ブックカバー

はいつでも肌身離さずっという感じです。いつもバッグに入れて持ち歩いています。


電車通勤しているので、そのスキマ時間に読んでいます。

 たった15分でもかなり読みすすめることができます。

なぜか電車の中って集中できちゃうんですよね。

 ほかに、待ち時間だったりちょっとしたスキマ時間って結構あると思います。

 スキマ時間をムダにしたくない, 少しでもいろんな知識をみにつけておきたいという思いから・・・。



いつも持ち歩くのだからとお気に入りのブックカバーも持っています。

大人っぽくて知的な茶色をチョイス。こだわって探し出したものです。 持ち物にひとつひとつこだわることは、ものを大切にする心も生まれますよ。




おすすめブックカバー

本革のブックカバーを持つのって、高級感あって、大事にしようって気持ちが高まりますよね。ずっと愛用したい品です。

こんなかわいい柄だと、テンションあがるな。女子におすすめ。

こんなレトロな柄も個性的♪


お手頃なレザータイプのブックカバー。

⬛︎わたしの生活に欠かせない必須アイテムをご紹介しています⬛︎


みなさんには、自分には欠かせないアイテムってありますか?


必須アイテム、お気に入りで肌身離せないアイテムといえます。


改めて自分に必要なアイテムを見直すことで、大切に思う気持ちが生まれ、大事にしようという好循環が生まれます。


今一度、自分にとって大切なアイテムは何か見直してみませんか?


以下のアイテムは、わたし個人にとっての大切な生活必須アイテムです。よかったら参考にしてみてください。


手帳、これがなくては管理できない!というくらい必須アイテムです。

わたしの第2の脳と言えます。


手帳はオリジナルでカスタマイズしています。つまり自作手帳。


手帳の中身は、マンスリーの月間のみ。あとはフリースペース。必要なページを自分で作っていくのです。

例えば、

・毎日のTO DO LIST

 前日の夜にその日のやることを書いています

・懸賞情報ページ

 懸賞が趣味なので、情報ストック。ちなみに、懸賞ブログサイトもやっています

・買い物リスト

・献立プラン・在庫リスト

 主婦なので、食事に関することは手帳で管理しています。

・電話帳一覧

・覚書メモ

 必要事項はすべてここへ。アナログ管理しています。ネットやスマホが使えない場合に備えて。

・フリーメモ

思いつきや、頭の中を整理したいときのために、白紙ページを用意しています。メモ魔なので・・・。


現在はこんな感じですが、以前の手帳では、

・したいことリスト

・好きな写真

・読書管理

・ネタ帳

・何度も読み返したい本からの抜粋記事

・ワードローブの管理

などしていました。(ご参照までに・・・。)


おすすめ手帳グッズ


以前、わたしもほぼ日手帳ファンで、カズンタイプを使っていました。1日1ページが大好きです。

手帳のカスタマイズとして、大変参考になった本です。カスタマイズを始める方におすすめ!

⬛︎わたしの生活に欠かせない必須アイテムをご紹介しています⬛︎


みなさんには、自分には欠かせないアイテムってありますか?

必須アイテム、お気に入りで肌身離せないアイテムといえます。


改めて自分に必要なアイテムを見直すことで、大切に思う気持ちが生まれ、大事にしようという好循環が生まれます。


今一度、自分にとって大切なアイテムは何か見直してみませんか?


以下のアイテムは、わたし個人にとっての大切な生活必須アイテムです。よかったら参考にしてみてください。


 iPad、わたしが初めて買ったアップル製品はこちらでした。使い勝手がいいし、画面は大きいし、今ではアップルファンになっています。



 別売りですが、デジタルTVチューナー SB-TV02-WFPL(*下参照)も持っており、iPadさえあれば家中どこでもテレビが見れるようにしています


ちなみにTV録画機能もあり。なので、キッチンでお料理しながら見たり、ベッドで横になりながら楽しんでいます。


わたしにとってiPadは、どこでも手軽に持ち運べる便利なアイテムです。


クラウド保存したデータ(資料、デジタルブック)、youtube(ユーチューブ)などもさくっといつでも見たりできます。

時間を意識するとしないとで、速さが全く違ってきます。


そう感じたきっかけは、こんなことから・・・。


*今しかけている洗濯機終了までの時間

 →「よし!洗濯機ができあがるまでリビングの掃除機をかけてしまおう。」


*鍋の煮込んでいる時間

 →その間に明日出すごみをまとめて、玄関にだしておこう!」


これらの体験から、普段のしなければいけないこと(雑用)を、”時間を意識(タイム制限)すること”で、非常に速く取り組めることい気がつきました。


「時間内に終わらせるぞ!」と、猛スピードで取り組む。


このようにタイム制限することで、ゲーム感覚のような楽しさもあり、短時間で雑用をすいすいこなしていけるので一石二鳥です。


するとしないとでは、2倍…、いや3倍もの速さの違いが出てくると思います。





さて、ここで活用できる便利アイテムといえば、キッチンタイマー”です。


ストップウォッチでもいいですし、スマホ等のアプリもありますよね。


わたしは主婦なので、普段の雑用も主にキッチン仕事が多いです。なのでキッチンタイマーをよく利用しています。




タイマーを活用し、毎日のしなければならない家事、雑用をスピーディに終わらせ、自分の集中したい時間や、自由な時間を生み出してみてはいかがでしょうか?




おすすめタイマー

光とメロディーで時間を教えてくれるタイプ。シンプルでいて、機能的なのがいいですよね。

わんちゃんタイプのタイマーもかわいい。


表示が見やすい。しかもかわいいキャラクターが覗いているタイマー。


こんなタイプもいいかも。アップルの形がいい♪